まだなんとなぁく嫌な空気が続いている職場ですが、 あまり気にせず仕事しています。
何て言うか、 主任ケアマネの研修に参加したことで、 自分の中で何かが変わりました。
研修の中身も自分にはずいぶん収穫だったんだけど、 それだけではなく、 今の自分の立ち位置を客観的に見られたと言うか、 とても冷静になれた様です。
何をやっても否定されて、 陰口を言われて、 とにかく自分の仕事に自信を失っていて、 毎日ビクビクしながら1年半過ごしていました。
どんな仕事でもそうなんですが、 相手を避難するのは間違いであり、 態度を注意することはあるでしょうが、 仕事の内容に関しては、 相手にどう気付かせるかが指導であり、 主任ケアマネの場合は特に、 そうすることを学んでいるわけで、
要するにうちの上司たちは 学びのないクソどもだとわかりました(笑)
それから、 大切なことを忘れていた事に気付いたんだよね。
ずっとずっと、私は、
『怒られ好き』
だったはず(笑)
それを思い出したら、 なんだかとっても気がラクになりました。
怒られたら素直に聞いて、 それが本当に自分に必要な事かどうかは 自分で考えて決めたらいい。
要するに、 怒っている人も人間ってこと。
相手の気持ちを汲むってことね。
私のモットー。
『負けるが勝ち』。
相手が怒っていたらまず謝る。 自分が悪くなくても。
だって、相手は怒ってるんだから。
大抵の場合、 これで相手は気が済む。
もしくは、 自己嫌悪に陥る(笑)
そして、 その後の関係も良好でいられる。
怒っている人に怒り返したり反論したりすると、 その相手にとって私は敵になるからね。
この歳になると、もはや敵は居ない方がいい(笑)
だから私は謝り続けます。 負け続けますとも。
でも、 心の奥底ではいつも「勝った」と思ってるのさ>(´▽`)<
そんな本来の自分を取り戻して以来、 すっごく気持ちが楽になって、 仕事もはかどるようになって来ました。
先日も、 他事業所と合同の勉強会があったんですが、 事例検討会の司会をその場でやれと言われて、 快く引き受けました。
自分には荷が重いですよ。 やったこともないし。
でも、 やらなきゃ身に付かないから。
ナンバー2は、 「大変だろうから所長が代わりにやってあげたらどうですか」 と言っていましたが、
いいです、やらせて下さい。
と図々しく言って、
まぁ結果は散々でしたけど(笑)
ナンバー3がいつものように、 半笑いで批難めいたことを言って来ましたが、
あと5年待ってください! 上手になりますから!!
と言い返しておきました(笑)
そう、これでいいのだ。 これが本来の私なのだ( ̄ー ̄)
冷静になると、いろんなものが見えてくる。
いつもナンバー3が、
昨日は友達が夜に突然やって来てさー… ほんと、みんな勝手に押しかけて来るんだよね。
と、友達の多さ自慢みたいなことを聞かせて来ます。
へぇ〜… 大変ですね。 よほど居心地のいいご自宅なんですね。
と言い続けて来ましたが。
冷静に考えて、 10代や20代じゃないんだから、 突然友達の家に行くなんて非常識な人、居るわきゃない。
自分で呼んでるんだろうな、と気付きました。
可哀想な人。
ってか、 悪者扱いされてることを知らないお友達が可哀想。
|
|