く〜の懺悔長

[PREV] [NEXT]
...... 2019年08月11日 の日記 ......
■ 疲労がヤバい。   [ NO. 2019081101-1 ]
今週はサイアクでした。

月曜日に、先週話題に出した食事が摂れない方を訪問し、
様子を見て来たのですが、
私が行った時には起き上がって水分補給をしたり、
デイサービスに行ってお風呂に入って来ましょう、って話に
「よろしくお願いします」
と笑顔で答えたりしてくれたのに、

その数時間後にヘルパーが訪問したら、
具合が悪そうだと連絡が入り、
ご家族と相談して、
訪問看護を入れて自宅で点滴してもらおうと決めたところ、

またしてもナンバー1から連絡が入って、

訪看じゃなくて入院させて。

と言われました。

この方は、
これまで何度となく体調不良で救急搬送しているのですが、
いつもこれと言った病気はないからと帰されていて、
ご家族も私も、入院なんてできっこないのはわかっています。

なので、もうそこは選択肢から外していました。

でも、ナンバー1が段取りをしてくれ、
救急車で病院に行って!と言われて、
搬送された時には既に事情が伝わっていて、
いとも簡単に入院することになりました。

前に受診した時、看護師さんは、
食事が摂れなくても、
食べやすい物ちょっとずつでも食べていれば大丈夫だから。
と言っていたくせに、
ナンバー1が電話で相談したらその看護師は、

「私もあの患者さんは自宅では無理だと思ってた」

と言ったんだって。

ここで思い知ったわ。
ナンバー1の力を。

こんな狭い田舎の街では、
みんなナンバー1の言いなり。
それだけ説得力があり、敵に回したくない人間ってことなのか。
とにかく、すごい権力を持っているらしい。

その権力のおかげで利用者さんは助かったけど、
その日は入院の手続きまで立ち会って、
家に帰ったのは20時過ぎ…

食事も摂る元気もなく、
ぼちおに愚痴を聞かせて寝ましたが、
次の日もまた、説教。

どう考えていたの?

と聞かれたって、何と答えたらいいのやら。
権力の差を思い知らされました、とでも言えと?
たとえ私がナンバー1と同じ動きをしたとしても、
絶対に入院なんてさせてもらえないので、
自分の行動が間違っていたなんて思えない。

その日は疲れていたし、
腹が立つと言うか納得いかないと言うか、
もうケアマネなんてやっていく自信がなくなって、
もやもやしたまま一日を終え、
夜も眠れませんでした。

ヤバいヤバい。
こうして眠れぬ夜が続いて、
人は鬱病になっていくんじゃないだろうか。

でも、
こんな時こそ一生懸命仕事して、
気持ちを立て直そうと思い、
水曜日はひたすら利用者宅回りをして、
何とか浮上いたしました。

我ながら打たれ強い…(^_^;)


木曜日は久々のデイ勤務。
これも楽しいけどすごく疲れます。
職員が絶対的に少ないので、
少しでも力になれればと、ひとり掃除をして帰るんですが、
もうクッタクタ。

こんな仕事がいつまで続くんだろう…

そうよ…
デイケア勤務なんてこの先体力的に無理、
と思ってケアマネになったのに。
週一回のお客様的なデイでの仕事は、
必要以上に気を遣うし、疲労も倍増。

金曜日は、
来週からお盆休みに入るため、
その前に見ておきたい方を数名訪問して、
担当者会議やら病院の医師との打ち合わせやらで、
また多忙を極め、
一週間、パソコン入力がまったく出来ず、
書類は溜まる一方。

頭の中は、
お盆中に帰省するご家族に会いに行く事や、
お盆が明けたらやらなきゃない事でいっぱいで、
今月中に行う予定の認定調査5件と、
9月に入って早々始まる主任ケアマネの研修の心配など、
もう休みどころじゃないって感じです。


昨日は疲労のピークで、
昼過ぎまで寝てました…


実家の母も夏バテで食欲がなく、
仕事の帰りに食べやすそうな物を買って届けたりしていて、
そっちもなかなか心配のタネになっています。

お盆で兄や甥っ子が帰省するので、
世話はみんな私の役目だろうし、

考えただけで生きていくのがイヤになります…


でもね…
そうも言っていられないので、
頑張るしかないんだよね…

何か心の支えが欲しいなぁ。
疲労も吹き飛ぶような、楽しいこと。
未来が明るく感じられるようなこと。


実は、来年市内に出来る、
有料老人ホームの立ち上げメンバーに
こっそり誘われています。

もちろん、ケアマネとしてね。
居宅事業所の管理者ってことです( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

とってもありがたい話なのだけど、
冷静に考えて、
私が管理者の居宅事業所なんて、
市役所で利用者を回してくれるはずありません(笑)

それに、
こんな狭い街では横のつながりが強いので、
権力者のナンバー1に潰されそうです(;´∀`)

でも、新しい職場は魅力的。
一応、頭の片隅に置いておいて、
それを励みにちょっと頑張ってみますかね。


さぁ、明日は実家の手伝いです。
更に疲れるのはわかってるけど、行って来るか。



Content-Disposition: form-data; name="image"

http://

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: