く〜の懺悔長

[PREV] [NEXT]
...... 2019年07月14日 の日記 ......
■ 嫉妬かよ   [ NO. 2019071401-1 ]
パソコンのキーの調子が悪くなって来た…
いつ買ったんだっけ…
もうそろそろ壊れるころかしら(;´д`)


今週もクタクタですよ、はい。
うるさいお局たちにイライラしっぱなし。

ほとんど関わらないようにしてますけど。
よくもまぁ、
あんなくだらないことにいちいち反応できると感心します。

月初めにはいつも社長がやって来て、
各事業所の管理者が招集されて会議があるんだけど、
毎月一大事です。

確かに、
社長は理不尽な要求はするし、
口答えはご法度だし、
こちらの言い分は一切聞き入れない堅物だけど。

だったらそういう人だと思って諦めたらいいのに。

ナンバー1は一語一句に過剰反応し、

ヘルプばかり褒められた

第二のデイ(男性ケアマネが異動したとこ)は
売り上げもないのに怒られない

ケアマネは儲けが無いから営業して歩けと言われた

などなど、
いちいち目くじら立てて大騒ぎで報告するの。

はいはいそうですか、って聞き流せないのかしら。


先日も、
私とナンバー2しか居ないところに社長が来て、
第二のデイの悪口をよそで言うな、と言われたの。

自分の会社をけなしていることになるんだぞ、
ってね。

これは明らかにナンバー1のことを言ってるんだけど。
あちこちの事業所に言いふらしてますから。

それから一応のフォローのつもりか、
確かに第二のデイは良くない、って話になり、
もと男性ケアマネのことをミソクソに言って帰ってったわけ。

こんなの、はいはいって聞いときゃ済むことでしょ?


で、私しか居ないところにナンバー1が帰って来て、
黙っていればまたあとで大ごとになるので、

社長が寄って行きましたよ〜

って報告したんですが、

何々なんだって!?

と喰いつかれ。

余計な事を言うとまた騒ぎになるので、

○○さん(もと男性ケアマネ)はダメだって言ってました、

と、私としては一番当たり障りのない事を言ったつもりだったけど、

ふ〜ん…

と答えた後、
ややしばらくまったく音が無く。

パソコンを叩く音も書類を触る音もないんで、
多分、ずっと考え込んでいたんだと思うけど、

いきなり、

それってさ!
むこうでは絶対に私たちの事を悪く言ってるって事じゃん!

って…すごい想像力(;´∀`)


そうですかね…?

と私が答えるや否や、
第一のデイの管理者に電話して、

久美子さんが社長にこう言われたんだって!
絶対に社長は向こうでは「私たち」の悪口言ってるよ!!

って、デイの管理者まで巻き込み悪口大会。

疲れるわ〜…(;´Д`)

なんでそうなるかなぁ?


こりゃヤバい、と思って、
一応口裏を合わせた方が良さそうだったので、
ナンバー2にその流れをメールして伝えたんですが。

ナンバー2はさすがにナンバー1の扱いには慣れているので、
帰って来た後も何も騒ぎにはならず、
上手にあしらってました。

ただ、あとから
余計なこと言っちゃダメだよ、
って釘を刺され。

余計な事?
私は最低限のことしか言ってないつもりでしたけど。
あれ以上の省略は不可能でしたけど。

ホントめんどくせー!!

しかも、

何でも大ごとになるから、
人に誤解をされるような行動はダメだよ!って

それ、ボイスレコーダーのことじゃん!!

謝ろうと思ったけど、
お前らこそコソコソしやがって!
という気持ちも消えないので、
そこは無視しておきましたけど。

ホントに要らないことで気を遣います。
心からバカバカしい。

何?
社長の事好きなの?
と思わずにはいられないような
嫉妬心にも似た憎しみよう。


今週のミーティングは
その会議の報告ってことになりましたが、

いったいどうやって書類に残せばいいんだよ!!

報告を受けたのは大半が第二のデイの悪口。
売り上げや業務については
ホンの2言3言。

誰かまとめれるんなら見本を見せてくれ!!


週末は給料日でした。
ボーナスも一緒に入ってました。

ハローワークで申し込みをした時、
0.5ヶ月分、と聞いていたので、
あまり期待はしていませんでしたが、
それでも前の職場の時より出ていてビックリ。

お金のためなら文句言わずに働きますよあたしゃ。

何だかんだ言っても社長はちゃんとしてくれているんだし。

文句と悪口ばかり言ってる人は、
バチが当たればいいんだわ。

私は絶対に、あの軍団には染まりません。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: